のど・はな病気一覧
「のど」の病気
かぜ症候群(かぜしょうこうぐん)
ウイルス感染が主な原因で、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、せき、たん、寒気、だるさ、発熱など、幅広い症状をきたすものをかぜ症候群といいます。原因ウイルスは200種類以上あり、ウイルスの種類によっても症状の程度に違いがあります。特に、RSウイルスは、大人だと鼻やのどの症状で治まりますが、乳幼児が感染すると細気管支炎や肺炎など重い症状を引き起こす可能性が高くなります。また、かぜは、からだが疲れているときや季節の変わり目、空気中の湿度が低いとかかりやすくなります。
かぜのおもな症状
- 症状
- 寒気やだるさ、のどや鼻が渇くような感じがしてから、のどの痛み、鼻水、鼻づまりなどの症状があらわれます。多くの場合は、こうした症状が2~3日で治まってきますが、せきや白っぽいたんが出てくると、のどや鼻から気管支のほうへウイルスの感染が広がっていると考えられます。さらに、頭痛や発熱、子どもでは腹痛や下痢、おう吐などの症状があらわれることもあります。ウイルスへの抵抗力の弱い高齢者や子ども、喘息など呼吸に関する持病を持っている方は、症状が重症化しやすく注意が必要です。
- 治療
- かぜをひいたら、温かくしてゆっくり休息をとり、栄養のある食事を摂りましょう。かぜをひき起こすウイルスに直接効く薬はありません。薬はあくまで症状をやわらげるために飲んでください。かぜは、かぜをひいている人がくしゃみをしたり、話した時に飛び散るウイルスを吸い込むことによってうつるといわれています(=飛沫感染)。そのため、人込みから帰ったら、うがいと手洗いをすることが大切です。
インフルエンザ
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによる急性の呼吸器感染症のこと。一般的なかぜのウイルスに比べて全身症状がひどく、伝染性が強いのが特徴です。インフルエンザウイルスには、A、B、Cの3つの型があり、A型は数十年ごとに世界的な大流行となる傾向があります。
インフルエンザとかぜ症候群の違い
インフルエンザ | かぜ症候群 | |
---|---|---|
発病の仕方 | 急な発病 | ゆっくりと発病 |
発 熱 | 38~40℃の発熱 | 発熱なし・微熱 |
その他 主な症状 |
強い関節痛 筋肉痛 強い悪寒 |
のどの痛み 鼻汁 |
- 症状
- インフルエンザウイルスに感染すると、1~3日の潜伏期を経て、急に高熱が出て、鼻水、のどの痛み、せきとともに、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状を伴います。ひどい場合は、腹痛、下痢、おう吐、目の充血などがあります。
- 治療
- インフルエンザが疑われたら、早めに病院で診察を受けましょう。まずは、インフルエンザウイルスに感染しているかどうかを調べてもらいます。ウイルスに感染している場合は、抗ウイルス薬による治療となります。また、予防接種を受けておくとインフルエンザにかかりにくくなり、たとえかかったとしても重症化を防ぐことができます。
マイコプラズマ肺炎(まいこぷらずまはいえん)
マイコプラズマという、ウイルスと細菌の間のような微生物に感染することによって起こる肺炎のひとつ。以前は、4年に一度、オリンピックの年とともに流行る傾向がありましたが、最近はその前後の年にも流行るなど傾向がみられなくなっています。かかる対象は、学童期の子どもや若い成人に多く、乳幼児や高齢者は少ないという特徴があります。
マイコプラズマ肺炎にかかりやすい年代
- 症状
- マイコプラズマに感染すると、1~3週間の潜伏期を経て発熱、頭痛やだるさ、のどの痛みなど、かぜに似た症状がでます。せきに特徴があり、最初は乾いたせきが出て、次第にたんのからむせきへと変化し、熱が下がってからもしつこいせきが残ります。
- 治療
- 熱が下がった後も頑固なせきが続くようなら、病院で検査を受けましょう。血液検査や胸部X線などで診断し、マクロライド系、テトラサイクリン系、ニューキノロン系の抗生物質の服用で治療します。症状がひどい場合は、入院して治療する場合もあります。
気管支ぜんそく(きかんしぜんそく)
アレルギー、感染、運動、薬の服用などをきっかけに、気管支に慢性的な炎症が起こり、気管支が過敏になっている状態を気管支ぜんそくといいます。ぜんそくが起こる原因は、人によってさまざまです。気管支ぜんそくには、発作型と慢性型の2種類があります。
- 症状
- 発作型は、普段なんの症状もなく、突然夜中から明け方にかけてせきこんで息苦しくなり、呼吸をするときにゼーゼーまたはヒューヒューという音がします。それと同時に、粘りのあるたんも伴うため、横になっていると苦しく、座った姿勢をとると楽になります。
慢性型は、数カ月から数年以上、ゼーゼーした状態が続き、少し治まっているときもあれば、ひどいときには日常生活に支障をきたすこともあります。
特に、かぜ、寒冷、過労などがあるときにぜんそくの原因となる物質(アレルゲン)が体内に入ると、こうしたぜんそくの発作がでやすくなります。
- 治療
- 病院では、気管支ぜんそくかどうかの診断を確定し、発作型か慢性型かの分類、アレルゲンの特定などの検査を行います。そして症状に応じた薬物治療を行います。さらに、病院の治療とともに、アレルゲンを避けるような生活環境の改善を行うことが大切です。
急性扁桃炎(きゅうせいへんとうえん)
急性扁桃炎とは、細菌やウイルスなどの感染によって起こる口蓋扁桃(こうがいへんとう)の急性炎症のこと。原因となるウイルスは、アデノウイルス、細菌では溶連菌(ようれんきん)が多く、暴飲暴食、過労、気候の変化、喫煙などの刺激が、発症に大きく影響すると考えられています。
- 症状
- 39~40℃の高熱が出て、のどの奥が非常に痛く、からだがだるく、のどの痛みが耳にまでひびくようになります。症状として、扁桃が赤みをおびて分泌液がでているものと、扁桃の表面を黄白色の膿が覆うものがあります。
- 治療
- 発熱や強いのどの痛みがある場合は、病院で治療を受けましょう。ウイルスが主な原因でも、細菌も一緒に感染していることが多いので、抗菌薬の内服、または点滴による治療を行います。家では、温かくして安静を保ち、十分な栄養とこまめな水分補給を心がけましょう。
習慣性扁桃炎(しゅうかんせいへんとうえん)
急性扁桃炎や扁桃周辺炎のくり返し、慢性副鼻腔炎などの鼻炎が原因となり、慢性化する扁桃炎のうち、年に4、5回も急性扁桃炎を繰り返す場合を、習慣性扁桃炎といいます。
- 症状
- 自覚症状としては、軽いのどの痛み、のどの違和感や異常感、また口臭がみられることもあります。身体的には、だるさや疲れを感じ、微熱などがあります。小児では、扁桃が大きく腫れる傾向が強く、成人では表に腫れが現れにくくなります。扁桃を圧迫すると扁桃のくぼみから膿みの汁が出たり、米粒状の膿のかたまりが出てくることがあります。
- 治療
- うがいや鼻疾患の治療をします。症状をくり返し、生活に支障をきたす場合は、扁桃摘出術がすすめられます。
扁桃周囲炎(へんとうしゅういえん)・扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)
急性扁桃炎から急速に炎症が周囲に及ぶと「周囲炎」を引き起こし、さらに膿がたまった状態の膿瘍になると「周囲膿瘍」になります。原因となったウイルスの力が強いか、体調不良で感染症に対して抵抗力が低下したことが原因です。
- 症状
- 前口蓋弓の上部(=のどちんこ)と軟口蓋(=舌の付け根)が赤く腫れ、激しい圧痛があります。
- 治療
- 抗菌薬の投与と口から膿瘍の穿刺(=注射器などで内容物を吸引・排出)または切開による膿の排出をおこないます。くり返すことが多いので、後日扁桃摘出をします。
扁桃肥大(へんとうひだい)
のどのバリア機能をもつ扁桃が腫れて(=肥大)して、普通よりも大きくなった状態のこと。小児では口蓋扁桃(こうがいへんとう)、咽頭扁桃(いんとうへんとう)(=アデノイド)の肥大、成人では口蓋扁桃の肥大、まれに舌根扁桃肥大(ぜっこんへんとうひだい)がみられます。小児の扁桃は、通常肥大していて、成長発達過程においてからだを感染から守るひとつのしくみと考えられています。
- 症状
- 扁桃肥大によって、中耳炎、鼻づまり、睡眠時無呼吸症候群などが引き起こされることがあります。
- 治療
- 扁桃肥大による上記の症状が強く、体調、生活に大きく支障をきたす場合は、扁桃摘出手術をおこないます。扁桃摘出手術は全身性麻酔をかけておこない、入院期間は施設によっても異なりますが、約7日前後が一般的です。咽頭扁桃の切除は、おもに口から患部を切除しますが、最近は内視鏡で鼻腔や口腔から確実に焼却、止血できるようになっています。
喉頭炎(こうとうえん)
かぜ、声の使いすぎ、薬物やガスの刺激などによって喉頭粘膜の炎症が起きると、赤く腫れてさまざまな症状が起こります。
- 症状
- 全身的なかぜ症状、または気管や咽頭の症状とともに、声がれ、のどの乾燥感、異物感があります。症状は、声帯か喉頭蓋のどちらが炎症の中心になるかで症状が異なります。
- 治療
- 喉頭の病気は、咽頭の病気と違い、口を開けても直接炎症がみえません。喉頭の炎症の中には、呼吸困難など重篤な状態になるものもあるため、声帯や喉頭蓋の粘膜の状態を確認しながら、かぜの治療をおこなって安静にしていればよいか、炎症部分への処置が必要かを判断しなければなりません。炎症の原因が生活環境や喫煙などにある場合は、環境の整備や禁煙などをおこないましょう。