のど・はなに良い薬膳レシピ
季節や体調に合わせた、
のどにおすすめの食材を使用した薬膳レシピをご紹介します。
監修:前東京女子医科大学 主任教授 玉置 淳
のどやはなは、異物やウィルス、菌などを食い止めてくれる大事な器官です。
私たちに身近な風邪の症状では、まず「せき」や「たん」、「鼻水」など、のどやはなに関する症状がでることがほとんどです。
これは体に悪いものを外へ出すための働きによるものです。
身近に働く器官だけに、悩みを抱えやすい器官ともいえるのどやはな。困ったときにすぐに調べられるように、また、健やかに保つための正しい情報を知ってもらえるよう「のど*はな」は情報を発信しています。
季節や体調に合わせた、
のどにおすすめの食材を使用した薬膳レシピをご紹介します。
急な寒気やだるさ、のどの痛みなど、風邪のサインを感じたら、ナツメとトラジのお茶がおすすめです。生薬としても使われていて、少し苦みのあるトラジ(桔梗の根)に、甘味のあるナツメを加えることで飲みやすくなります。
イチゴのほどよい酸味が唾液の分泌を促してのどを潤し、のどの痛みや空咳を和らげます。さらにのどの腫れや痛みを改善するミントを合わせて、のどからくる熱を冷ましましょう。
風邪の後などで食欲がないときは、栄養価の高い"長いも"の一口団子がおすすめです。気の巡りをよくし、肺や胃腸を丈夫にするといわれる"長いも"は、白玉粉と混ぜることで食べやすいお団子に。たんを切って呼吸をラクにするゆずには、胃腸の働きをよくする効果も期待できます。
内臓についた脂は代謝を悪くするので、からだに溜まった脂を溶かす力のある大根で取り除きましょう。さらに、余分な水分を排出するわかめと、体内にこもった熱や炎症を取ってくれる菊花がアレルギーの症状を鎮めます。
ぜん息、咳止めなどの症状にも用いられる赤じそには、花粉症の原因といわれる糖と脂肪の吸収を抑えるロズマリン酸が含まれています。また、アレルギーでのどに炎症が起きているときは、のどのイガイガを抑えてくれるハイビスカスを加えてみましょう。
春が旬のあさりは、肝機能を高めるとともに、「たん」の絡む「せき」を鎮めます。また、胃腸の機能を整え、肺を潤す大根にも、のどの痛みや「せき」、「たん」を改善する働きがあります。
のどの渇きを和らげるアスパラガスと「たん」を取りのぞくタケノコを合わせて、のどの調子を整えましょう。鶏肉は、体の気を養い、「せき」を鎮めます。
黄色や緑色などの膿を含んだたんが出るときは、体内にこもった余分な熱を冷まし、肺を潤すバナナと体を潤す牛乳を合わせて摂りましょう。そこに、のどの痛みや熱をとるミントを加えれば、相乗効果が期待できる上に飲み心地もさわやかです。
梅雨の時期は、空気中の湿度が高く新陳代謝が落ち、汗が出にくくなるため、むくみやすくなります。ハト麦やとうもろこし、スナップエンドウなどの利水効果がある食材を摂って、余分な水分をからだから排出するようにしましょう。ただし、利水効果のある食材はからだを冷やすことがあります。冷えもむくみの要因なので、からだを温める鶏肉と一緒に摂るとよいでしょう。
暑さから水分を摂りすぎてしまう夏は、からだの余分な熱を取り、のどの渇きを抑える緑豆がおすすめです。砂糖の中でもからだを冷やしすぎない黒砂糖やのどの渇きを抑えて肌にもよいといわれるココナッツミルクで味付けをすれば、あっさりとした甘さの夏スイーツの完成です。さらに、ウリ科のメロンやスイカと一緒に食べて、余分な水分を外に出しましょう。
夏の疲れが溜まると、からだの気が落ちてだるさを感じ、夏風邪をひきやすくなってしまいます。暑さで食欲がないときこそ、血を補い体力を回復させるたまごがおすすめです。また、からだの熱を冷ますトマトやセロリの独特の香りであるアイピンは夏バテによる食欲不振に効果的です。
トマト、きゅうり、セロリ、豆腐には、のどにこもる熱を冷まし、体内の水分バランスを整える作用があります。さらに、ピリッとした辛みのある大葉が、体を温めるとともにせきも鎮めます。
冬に向かって空気が乾燥してくる時期です。乾燥による咳や風邪対策に、肺を潤すカリンのはちみつ漬けを作り置きしておくと便利です。あたたかいお湯に溶かして湯気を吸いこみながら、1日何回かに分けて飲むと効果的です。
レモンは、のどの粘膜を潤し、代謝を高める効果があるだけでなく、ビタミンCが豊富で免疫力もアップさせる食材です。かぜの引きはじめやのどに不調を感じたら、からだをあたためて発汗を促すしょうがと、肺を潤してせきを止めるはちみつを一緒に摂取しましょう。
日本では昔から食されてきた菊は、からだの熱を取る効果があるといわれています。同じように、ミントは気の流れをよくしつつ、解毒・解熱作用があるので、熱があるときに適しています。また、清涼感のあるさわやかな味わいで、のどの腫れや痛みの改善にもおすすめです。
乾いたせきがなかなか止まらないときは、肺を潤す五味子と蓮の実がおすすめです。五味子のさわやかな酸味と、蓮の実のホクホクとした食感が楽しいパフェなら、なかなかお薬が飲めないお子さんも食べやすいでしょう。一緒に食べるくだものには、のどや肺を潤すぶどうや梨、咳やたんを鎮めるびわ、ビタミンがたっぷりのイチゴなどがおすすめです。
空気が乾燥し始めるこの時期は、のどのイガイガが気になったり、せきが出でやすくなります。そこで、肺や気管を潤し、不足している体液を養う働きのある百合根と、肺の働きを助け、せきをしずめる銀杏を合わせて摂りましょう。
寒さと乾燥から、かぜを引きやすくなる時期です。肺をうるおす長いも、粘膜を強くするかぼちゃ、せきを止めるだいこん、血を補う事でからだに潤いを与えるにんじんを蒸すことで、栄養も旨みもしっかり摂りましょう。さらに味付けには、肝腎を養う事で季節柄からだに不足しがちな潤いを与える黒ごまやからだを温める黒砂糖で作ったソースがおすすめです。
からだが冷えると免疫力がさがり、かぜやインフルエンザウイルスにかかりやすくなってしまいます。そこで、からだを温める食材を積極的に摂りましょう。腎の働きを高めからだを温めるえびやニラ、肺の機能を高めるくるみ、からだを温めて気の巡りをよくする長ねぎに、寒気やのどの痛みを鎮める菊花、肺をうるおす枸杞の実を合わせて、からだに冷えを入れないように気をつけましょう。
秋の果物である梨は、肺を潤し、熱やのぼせなどの熱症状を改善し、のどの乾燥や粘り気のある「たん」、「せき」、のどの炎症といった、のどの不快症状を和らげます。さらに、肌や粘膜を潤すといわれる白きくらげと、肺を潤しながらせきを鎮めるはちみつを合わせると相乗効果が期待できます。
風邪のあとに、せきやたんが残ってしまったときは、キンカンを煮た汁を数回に分けて飲むとよいでしょう。肺を潤してせきを抑えるはちみつを加えるとさらに効果的です。キンカンはビタミンCなども豊富なので、風邪で熱があるときにもおすすめです。
急な寒気には、からだを即座に温め、発汗を促すしょうが入りの番茶がおすすめです。しょうがの皮には、発汗作用のある物質が多く含まれるので、皮をむかずに摂取してください。さらに、はちみつを加えると、肺を潤してせきを抑えるだけでなく、しょうがの辛みがまろやかになって飲みやすくなります。
にんじんは、腸の調子を整え、肝機能をよくし、免疫力を高めるだけでなく、粘膜を強くするカロテンが含まれています。皮膚の粘膜を強化するビタミンCを含んだレモンと一緒に摂取することで、さらにそれぞれの栄養素を効果的に摂取できます。
秋から冬の乾燥からのどや肺を守りたいときには、百合根を上手に取り入れましょう。肺や気管を潤し、不足している体液を養う働きのある百合根に、肺を潤すはちみつを加えればさらに効果的です。お好みで、腎臓を温め、喘息や冷えにもよいとされるくるみも加えるとよいでしょう。
大根は、胃腸の調子を整え、肺を潤し、せきを鎮める効果があります。柚子も大根と同じく、「せき」を止めたり、「たん」の切れをよくする食材です。また、ニラは肝・腎・胃の働きを高めながらからだを温めるので、風邪だけでなく冷え予防にもおすすめです。
「せき」が続くかぜのときは、肺にたまった炎症の熱を冷まし、肺を潤すといわれる蓮根がおすすめです。また、腎を養いながら身体を温めるエビを合わせて、熱を発散するためのエネルギーを補いましょう。さらに、葛のあんかけを団子にかければ、冷えたからだを芯から温めてくれます。
のどが痛んで、たんが出るかぜを引いたら、肝・腎を養いからだの水分を補うホタテや、同じく水分を補ってたんやせきを切る里芋を食べてのどを潤しましょう。また、豆乳ものどの渇きを潤し、気管の炎症熱をとるのでおすすめです。発汗作用のある長ねぎも合わせて、寒気や冷えを取り除きからだを温めましょう。
黒豆は、からだを温め、体内の余分な水分を除く作用があります。また、ハト麦は脾の働きを助けて、水分や血液の代謝を促すと同時に、からだの中の老廃物を排出し、胃腸の調子を整えてくれます。
冬の始まりに「せき」が出るようなら、肺やのどを潤す梨と肺の働きを助ける銀杏を一緒に摂りましょう。銀杏は、肺の働きをよくするため、慢性的なぜんそくを改善する効果も期待できます。
呼吸器系を潤してせきを止めます。殺菌効果があり、お湯に溶かして湯気を吸いながら飲むと、鼻の症状と乾いたせきに効果があります。
のどの痛みやせきなどに効果があります。目の渇きや充血緩和にもおすすめです。効果をより期待したい方は、中国茶などを扱っている店の「抗菊花」がおすすめです。
呼吸器系の熱や黄色いたん、声枯れに効果的です。はちみつに漬け込んだ大根の汁を湯で割って飲むと、せきが止まるといわれています。
気や血の巡りをよくし、冷えからくる風邪やせきに効果的です。更年期の方や汗かきの方は摂りすぎに注意しましょう。